仕事中なんとなく考えてた「GB Loam」についての考察をば。
■デッキの分析
・確定スロット
「浄土からの生命」「台所の嫌がらせ屋」が4枚づつ。
「蟲の収穫」が1枚以上。
・準確定
サイクリングランドが6~7枚。
フェッチは6~8枚の間。
基本地形は6枚ぐらい。
ギルランは全部で4枚ぐらい。
「思考囲い」「カラスの罪」は大体3.5枚づつ、合わせて7枚は欲しい。
----------------ここからがデッキの選択肢-----------------
・生物
2マナ 「タルモゴイフ」「桜族の長老」
3マナ 「聖遺の騎士」
4マナ 「貪欲なベイロス」「ロクソドンの教主」 …etc
・インスタント
1マナ 「暗黒波」「流刑への道」
2マナ 「燻し」
3マナ 「化膿」(「殺戮の契約」) …etc
・ソーサリー
「罪/罰」「死の雲」「滅び」 …etc
・エンチャント
「苦花」「楽園の拡散」「突撃の地鳴り」 …etc
・アーティファクト
「梅澤の十手」「仕組まれた爆薬」 …etc
・プレインズウォーカー
「野生語りのガラク」「リリアナ・ヴェス」
・土地
「幽霊街」「アーボーグ」「黄昏のぬかるみ」 …後は適当に
----------------サイドの選択肢--------------------
・よく見るもの
「根絶」「頭蓋の摘出」「古えの遺恨」「戦争の報い、禍汰奇」「窒息」
・時々見るもの
「クローサの掌握」「原基の印章」「赤の防御円」「真髄の針」「ジャンドの魔除け」
・レアケース
「虚空の力線」「トーモッドの墓所」「ガイアの祝福」「防御の光網」「沸騰」
--------------------その他-----------------------
・個人的に注目
「萎れ葉のしもべ」「名も無き転置」「ストロームガルドの災い魔、ハーコン」
■相性はどんな感じ?
中速コントロールである為、ブン回りのあるデッキに対して、どうやっても勝てないときは有りますが、非常に丸いデッキだと思います。
下記はあくまで個人的な体感を元にしています。順不同。
vs Affinity 7:3
vs Zoo(Naya) 6:4
vs DomainZoo 5:5
vs Faeries 6:4(思考囲い有り)、5:5(思考囲い無し、暗黒波有り)、4:6(両方無し)
vs Elves! 6:4(暗黒波有り)、4:6(暗黒波無し)
vs TEPS 4:6
vs Slide 2:8
vs BitterLoam 3:7
vs BantAggro 6:4
vs IdiotLife 6:4
vs NextLevelBlue 5:5
vs Tezzerator 5:5
vs Swans 6:4
vs Demigod 4:6
vs TarmoFork 6:4
vs Tron 4:6
vs MonoRed 4:6
vs Loam 5:5(先にエンジンを回した方が勝ち)
・親和に対しては罪/罰がものすごく刺さります
・フェアリーはビジョンの待機が無ければ結構有利、但しエレンドラは良くない
死雲を3以上で通せれば大体は勝てると思います
・Zooは火力を固め引きされなければ勝てるはず、赤単も同様
ちなみにリセットまで間に合えば、あとはドメインZooの方が戦いやすい気がします
・エルフは暗黒波次第
・スライドはサイド後が勝負だと思います、メインで時間をかけるのは駄目
・TEPSや各種コンボはカラスが間に合うかどうかで決まると思います
・虚空の杯は駄目絶対、三珠や月の方がまだまし、宣誓会やガドックは甘い
・青系のデッキは序盤の思考囲いの有る無しが最後まで響きます
■メタゲーム分析
GP Hanoverの2日目の分布では
Zoo(NayaBurn)、Faeries、が第1勢力。
続いてLoam、TEPS、Elves!、BantAggroが第2勢力。
あとはTarmoFork、Swans、Affinity、Tezzeratorで大体7割が埋まりました。
トップ8は下記の通り。
2 Elves!
2 GBW Loam
1 UG Faeries
1 NextLevelBlue
1 Tezzerator
1 NayaBurn
んー何だろう。
もちろん当り運やそれ以外の要素も色々あるとは思うのですが、勝ち残ったデッキを見るに一種のハメパターンを持っているデッキが残るべくして残った、ということなんでしょうか。
ではこの結果で身近なメタゲームはどう変わって行き、「GB Loam」はどのように対策を行えば良いか、考えてみたいと思います。
-続く-
■デッキの分析
・確定スロット
「浄土からの生命」「台所の嫌がらせ屋」が4枚づつ。
「蟲の収穫」が1枚以上。
・準確定
サイクリングランドが6~7枚。
フェッチは6~8枚の間。
基本地形は6枚ぐらい。
ギルランは全部で4枚ぐらい。
「思考囲い」「カラスの罪」は大体3.5枚づつ、合わせて7枚は欲しい。
----------------ここからがデッキの選択肢-----------------
・生物
2マナ 「タルモゴイフ」「桜族の長老」
3マナ 「聖遺の騎士」
4マナ 「貪欲なベイロス」「ロクソドンの教主」 …etc
・インスタント
1マナ 「暗黒波」「流刑への道」
2マナ 「燻し」
3マナ 「化膿」(「殺戮の契約」) …etc
・ソーサリー
「罪/罰」「死の雲」「滅び」 …etc
・エンチャント
「苦花」「楽園の拡散」「突撃の地鳴り」 …etc
・アーティファクト
「梅澤の十手」「仕組まれた爆薬」 …etc
・プレインズウォーカー
「野生語りのガラク」「リリアナ・ヴェス」
・土地
「幽霊街」「アーボーグ」「黄昏のぬかるみ」 …後は適当に
----------------サイドの選択肢--------------------
・よく見るもの
「根絶」「頭蓋の摘出」「古えの遺恨」「戦争の報い、禍汰奇」「窒息」
・時々見るもの
「クローサの掌握」「原基の印章」「赤の防御円」「真髄の針」「ジャンドの魔除け」
・レアケース
「虚空の力線」「トーモッドの墓所」「ガイアの祝福」「防御の光網」「沸騰」
--------------------その他-----------------------
・個人的に注目
「萎れ葉のしもべ」「名も無き転置」「ストロームガルドの災い魔、ハーコン」
■相性はどんな感じ?
中速コントロールである為、ブン回りのあるデッキに対して、どうやっても勝てないときは有りますが、非常に丸いデッキだと思います。
下記はあくまで個人的な体感を元にしています。順不同。
vs Affinity 7:3
vs Zoo(Naya) 6:4
vs DomainZoo 5:5
vs Faeries 6:4(思考囲い有り)、5:5(思考囲い無し、暗黒波有り)、4:6(両方無し)
vs Elves! 6:4(暗黒波有り)、4:6(暗黒波無し)
vs TEPS 4:6
vs Slide 2:8
vs BitterLoam 3:7
vs BantAggro 6:4
vs IdiotLife 6:4
vs NextLevelBlue 5:5
vs Tezzerator 5:5
vs Swans 6:4
vs Demigod 4:6
vs TarmoFork 6:4
vs Tron 4:6
vs MonoRed 4:6
vs Loam 5:5(先にエンジンを回した方が勝ち)
・親和に対しては罪/罰がものすごく刺さります
・フェアリーはビジョンの待機が無ければ結構有利、但しエレンドラは良くない
死雲を3以上で通せれば大体は勝てると思います
・Zooは火力を固め引きされなければ勝てるはず、赤単も同様
ちなみにリセットまで間に合えば、あとはドメインZooの方が戦いやすい気がします
・エルフは暗黒波次第
・スライドはサイド後が勝負だと思います、メインで時間をかけるのは駄目
・TEPSや各種コンボはカラスが間に合うかどうかで決まると思います
・虚空の杯は駄目絶対、三珠や月の方がまだまし、宣誓会やガドックは甘い
・青系のデッキは序盤の思考囲いの有る無しが最後まで響きます
■メタゲーム分析
GP Hanoverの2日目の分布では
Zoo(NayaBurn)、Faeries、が第1勢力。
続いてLoam、TEPS、Elves!、BantAggroが第2勢力。
あとはTarmoFork、Swans、Affinity、Tezzeratorで大体7割が埋まりました。
トップ8は下記の通り。
2 Elves!
2 GBW Loam
1 UG Faeries
1 NextLevelBlue
1 Tezzerator
1 NayaBurn
んー何だろう。
もちろん当り運やそれ以外の要素も色々あるとは思うのですが、勝ち残ったデッキを見るに一種のハメパターンを持っているデッキが残るべくして残った、ということなんでしょうか。
ではこの結果で身近なメタゲームはどう変わって行き、「GB Loam」はどのように対策を行えば良いか、考えてみたいと思います。
-続く-
コメント
2色にしてタルモとキッチン+虫の収穫がフィニッシャーにする構成がいいと思う。虫は2とかに増やすと思うけど
後は闘技場がかなり強そうだったので試してみてくださいな
おいらはそのぐらいしか思いつかんわ
サイド後はどんだけ親和に割くかによると思うけど、あって6:4くらいじゃないかな。
桜族の長老あってぎり間に合うくらいかな
ただ、分が悪いってことは無いと思ってます。
もちろんデッキの形や乗り手によって結果は変わるとは思うけど、
ブン回り以外は「間に合う=ほぼ勝ち」なので案外何とかなりまずぜ。
ちなみに親和の中で対処し辛いと感じるのは処罰者・金属蛙の2種です。
それ以外はデッキの除去のどこを引いても対処が可能なことと、あとはハンデスなどにより親和というデッキの長所である展開力を発揮させないように持っていけば、6:4は硬いと思いますよ。