シーズン的に落ち着いてきたのでEDH新デッキを製作することに。
今までの製作順と使用ジェネラルは、
1. 豪腕のブライオン
2. オルゾフの御曹司、テイサ
3. 不可解なるイスペリア
4. Phelddagrif
5. せし朗の娘、さ千
6. 覇者 ジョー・カディーン
7. 工匠の神童、ミシュラ
主な勝ち手段は
1. ハーフロックからの撲殺orライフによる条件勝利
2. ペプルス
3. 玉虫アルター
4. 白暦伝
5. 大量マナからのビックアクション
6. 火と氷と光と影と肉体と精神と饗宴と飢餓と戦争と平和の剣の5刀流
7. ほぼ毎ターンシャッフルを行いパーツを揃えて適当なコンボ
こんな感じで作って遊んできました。
回りの環境にも助けられ3作目ぐらいからは多人数戦でどのカード・コンボが強いのかある程度判るようになり、ただ強い「勝つ為のEDH」では面白くないよなーということで、4作目からはある程度の「縛り」を入れてデッキを組んでいます。
4. アーティファクト未使用
5. シャーマン山盛り
6. 「ジェネラル」で殴って勝つ
7. 生物はテキスト中に「アーティファクト」の表記があるものに限定
ガチとも戦えるカジュアルを目指してはいるが、これがまた難しい…。
さて新ジェネラルですが、
・多色
・ジェネラルの能力を生かす
・あまり使われてない
に加えて
・特定カードでの勝ちを目指す
ということで
「コルフェノールの若木」+「世界薙ぎの剣」
を基本コンセプトにすることに。
あとは「縛り」ですが友人から次のお題を頂く。
黒単
さて、どうしよう…。
今までの製作順と使用ジェネラルは、
1. 豪腕のブライオン
2. オルゾフの御曹司、テイサ
3. 不可解なるイスペリア
4. Phelddagrif
5. せし朗の娘、さ千
6. 覇者 ジョー・カディーン
7. 工匠の神童、ミシュラ
主な勝ち手段は
1. ハーフロックからの撲殺orライフによる条件勝利
2. ペプルス
3. 玉虫アルター
4. 白暦伝
5. 大量マナからのビックアクション
6. 火と氷と光と影と肉体と精神と饗宴と飢餓と戦争と平和の剣の5刀流
7. ほぼ毎ターンシャッフルを行いパーツを揃えて適当なコンボ
こんな感じで作って遊んできました。
回りの環境にも助けられ3作目ぐらいからは多人数戦でどのカード・コンボが強いのかある程度判るようになり、ただ強い「勝つ為のEDH」では面白くないよなーということで、4作目からはある程度の「縛り」を入れてデッキを組んでいます。
4. アーティファクト未使用
5. シャーマン山盛り
6. 「ジェネラル」で殴って勝つ
7. 生物はテキスト中に「アーティファクト」の表記があるものに限定
ガチとも戦えるカジュアルを目指してはいるが、これがまた難しい…。
さて新ジェネラルですが、
・多色
・ジェネラルの能力を生かす
・あまり使われてない
に加えて
・特定カードでの勝ちを目指す
ということで
「コルフェノールの若木」+「世界薙ぎの剣」
を基本コンセプトにすることに。
あとは「縛り」ですが友人から次のお題を頂く。
黒単
さて、どうしよう…。
エルフVer.M13
・ 生物 37
4 ラノワールのエルフ
4 東屋のエルフ
4 エズーリの射手
1 銅角笛の斥候
4 エルフの幻想家
4 ヴィリジアンの密使
4 エルフの大ドルイド
3 背教の主導者、エズーリ
2 順応する自動機械
2 ファイレクシアの変形者
3 自然の伝令、イエヴァ
2 孔蹄のビヒモス
・ 呪文 4
4 暴走の先導
・ 土地 19
4 魂の洞窟
15 森
・ サイド 15
2 トーモッドの墓所
3 呪文滑り
2 末裔の道
3 内にいる獣
3 新鮮な肉
2 魔女封じの宝珠
今ならトーモッドx2と新鮮な肉x1を地の封印x3に。
参加者21の5回戦、○×○○△ の後 ○× 2没。
1週間に1度の日記を習慣付けることを当面の目標とします。
・ 生物 37
4 ラノワールのエルフ
4 東屋のエルフ
4 エズーリの射手
1 銅角笛の斥候
4 エルフの幻想家
4 ヴィリジアンの密使
4 エルフの大ドルイド
3 背教の主導者、エズーリ
2 順応する自動機械
2 ファイレクシアの変形者
3 自然の伝令、イエヴァ
2 孔蹄のビヒモス
・ 呪文 4
4 暴走の先導
・ 土地 19
4 魂の洞窟
15 森
・ サイド 15
2 トーモッドの墓所
3 呪文滑り
2 末裔の道
3 内にいる獣
3 新鮮な肉
2 魔女封じの宝珠
今ならトーモッドx2と新鮮な肉x1を地の封印x3に。
参加者21の5回戦、○×○○△ の後 ○× 2没。
1週間に1度の日記を習慣付けることを当面の目標とします。
久しぶりの更新&日本選手権予選メモ
2011年6月14日 TCG全般 コメント (1)1年半ほど放置したけどまあいいか…。
PT名古屋併設の日本選手権予選、幸運なことに抜けることが出来ました。
使ったデッキはこんなの。
-----------------------------------------------------
6 《山》
5 《島》
3 《平地》
4 《金属海の沿岸》
4 《沸騰する小湖》
3 《乾燥台地》
-----------------------------------------------------
-土地(25)-
4 《石鍛冶の神秘家》
4 《詐欺師の総督》
4 《呪文滑り》
2 《巡礼者の目》
1 《聖別されたスフィンクス》
-----------------------------------------------------
-クリーチャー(15)-
4 《よじれた映像》
3 《呪文貫き》
3 《マナ漏出》
3 《金屑の嵐》
3 《欠片の双子》
2 《殴打頭蓋》
2 《戦争と平和の剣》
1 《饗宴と飢餓の剣》
-----------------------------------------------------
-呪文(21)-
2 《エメリアの天使》
4 《瞬間凍結》
4 《圧壊》
3 《使徒の祝福》
2 《紅蓮地獄》
-----------------------------------------------------
-サイドボード(15)-
遊生さんとこのレシピと解説が素晴らしく、
いろいろと触発されたので自分も晒してみる。
1. 個人的スタンダードメタゲーム
カウ系が1強、2番手が青黒、双子 等(というかジェイスが入ったデッキ全般)、
その次がビックマナ系(ヴァラクート、緑エルドラ、赤単)と多色ビート(ボロス、緑白、感染)、
最後が単色系(バーン、ハンデス、エルフ、ヴァンプ、ゴブリン 等)、
こんな感じだと考えてました。
2. んじゃ、なに使う?
カウは選択肢が多く回せる自信が無い。
コントロールも練習してない(そもそも環境を良く判っていない)為却下。
練習時間もそれほど多くは取れないので一撃死のある双子を調整することに。
3. デッキの方向性
詐欺師の総督 4枚と欠片の双子3枚以上が自分の考える必須パーツ。
それ以外の勝ち手段を厚めに取ることを考え残りのパーツを選択。
案1 純正青赤 → コンボ以外の勝ち手段が薄いように感じた為、無し
案2 青白t赤 → カウ&石鍛冶を足してみる、結果双子パーツが浮く
案3 青黒t赤 → テゼレットで良いじゃん
案4 緑青t赤 → コブラあるならもっと生産的なことしようぜ
と、ここまでが大体2週間前。
(これらは脳内であれこれ考えただけなので実際は上手くいくかもわからんです)
んでいろいろ迷走してるところ、レガシーの石鍛冶&行き詰まりデッキの話を聞く。
石鍛冶&装備品が、上記「それ以外の勝ち手段」になるんじゃね?と考え詳細を詰めていく。
4. パーツの選択
1枚づつ理由と結果をば。デッキが61枚なのは趣味です。
■ クリーチャー
《石鍛冶の神秘家》
勝ち手段 その1。
→ 言わずもがな。
《詐欺師の総督》
勝ち手段 その2の1。
→ タップ能力が鷹&ミラン十字軍に刺さりまくり。
《呪文滑り》
早い段階で場に出せればこれほど便利なヤツは居ない。
→ 四肢切断、神への捧げ物、をよく吸い込みました。
《巡礼者の目》
歌って踊れるクリーチャー枠として採用。
→ 今回のMVP、剣背負った鷹のブロック、足りない土地の確保、
余った双子との親和性と、どこをとっても強かった。
→ 海門の神官と悩んだがこちらで正解でした。
《聖別されたスフィンクス》
アドバンテージ兼フィニッシャー、白タイタンとの2択での採用。
→ 2回出たけどあんまり強くなかった、サイドで抜く筆頭。
■ スペル
《よじれた映像》
おそらく大多数で定業が入るスペース。
呪文滑りが出た当初から対策として注目しており、今回はそれが大当たりでした。
→ 極楽鳥/ステップ山猫の除去、詐欺師の総督の擬似パンプ等、想定以上に使えた。
《呪文貫き》
コンボのお守り。
→ サイドで抜くことが多かった、適正枚数だったと思います。
《マナ漏出》
相手への嫌がらせ。
→ サイドで抜くことがとても多かった、適正枚数だったと思います。
《金屑の嵐》
白緑ビートが増えることを予想しての選択。
→ メインは適正枚数だったと思います、が想定よりビートに当たらず。
《欠片の双子》
勝ち手段 その2の2。
→ 巡礼者の目、石鍛冶とも相性が良かった。
《殴打頭蓋》
3ターン目に出る可能性のある5マナ4/4能力付きとして採用。
→ 厚めに入れといて良かった、2枚目出すと一気に場が楽になる
《戦争と平和の剣》
ダメージ元、All In系のデッキは少ないだろうと予想して2枚。
→ これも多めに取っといて良かった。
《饗宴と飢餓の剣》
アタック後のマナがほしかったから。
→ 上の目的での活躍したのは1回ぐらい、わざと割らせることが多かった。
■ 土地とか
調整をあきらめてM10ランドとミシュランは無しに。
→ 墨蛾が欲しい時が多くあった、調整すればまだまだ良くなるはず。
■ サイドボード
《エメリアの天使》
カウ用を想定。
→ 足回りがきつかった。
《瞬間凍結》
赤/緑用を想定。
→ それ系と当たらず、4枚は多かったかも。
《圧壊》
青黒、赤単ビックマナ用、滑らない茶割りとして採用。
→ サイド後、赤青フェッチからの2択が強かった。
《使徒の祝福》
除去対策。
→ TUEEEEEEEEEEE!!! 相手がほぼ無警戒だったので大正解。
→ もっと評価されても良いカードだと思った。
《紅蓮地獄》
ビート対策。
→ 少なかった、3枚あればもっと楽だったと思う。
5. その他
・大/小ジェイスの不採用について
→ 最初の調整段階では候補に挙がっていたが回したらあまり強くなかった。
→ 石鍛冶又は呪文滑りを出した後は、相手のリアクション待ちで良いはずが、
ジェイスを出すことでわざわざ隙を作っているように感じた。
・定業の不採用について
→ キープ基準を難しくする罠だと思った。
→ 知り合いのカウの動きを見ていて、定業の1マナを節約すれば
カウンターを考えなくても良いタイミングが出来そうだと思った為
よじれた映像に差し替えてみる ⇒ 案外良いやん、ということで
・青緑剣の不採用
→ まあ緑単には緑黒剣だけで十分っしょ、青単?まずいないだろ。
→ とか思ってた後日、例のデッキを見てびびる。
6. 結果
R1カウ○○
R2ボロス○×○
R3カウ○○
R4緑白×○△(時間切れ)
R5カウ××
R6カウ○○
R7双子○○
前日までサイドに入れようと思っていた力線を家に忘れたのはここだけの話。
エメ天もまあまあ強かったが、ハンデス入ったデッキと当たらなかったのは幸運としか。
いろいろと怪しいオリジナルレシピだけど結果を残せて良かった。
デッキタイプ自体は今回のPT名古屋併催イベントでも結果を残しているみたいなので、
何かしら皆様の参考になれば幸いです。
では!
PT名古屋併設の日本選手権予選、幸運なことに抜けることが出来ました。
使ったデッキはこんなの。
-----------------------------------------------------
6 《山》
5 《島》
3 《平地》
4 《金属海の沿岸》
4 《沸騰する小湖》
3 《乾燥台地》
-----------------------------------------------------
-土地(25)-
4 《石鍛冶の神秘家》
4 《詐欺師の総督》
4 《呪文滑り》
2 《巡礼者の目》
1 《聖別されたスフィンクス》
-----------------------------------------------------
-クリーチャー(15)-
4 《よじれた映像》
3 《呪文貫き》
3 《マナ漏出》
3 《金屑の嵐》
3 《欠片の双子》
2 《殴打頭蓋》
2 《戦争と平和の剣》
1 《饗宴と飢餓の剣》
-----------------------------------------------------
-呪文(21)-
2 《エメリアの天使》
4 《瞬間凍結》
4 《圧壊》
3 《使徒の祝福》
2 《紅蓮地獄》
-----------------------------------------------------
-サイドボード(15)-
遊生さんとこのレシピと解説が素晴らしく、
いろいろと触発されたので自分も晒してみる。
1. 個人的スタンダードメタゲーム
カウ系が1強、2番手が青黒、双子 等(というかジェイスが入ったデッキ全般)、
その次がビックマナ系(ヴァラクート、緑エルドラ、赤単)と多色ビート(ボロス、緑白、感染)、
最後が単色系(バーン、ハンデス、エルフ、ヴァンプ、ゴブリン 等)、
こんな感じだと考えてました。
2. んじゃ、なに使う?
カウは選択肢が多く回せる自信が無い。
コントロールも練習してない(そもそも環境を良く判っていない)為却下。
練習時間もそれほど多くは取れないので一撃死のある双子を調整することに。
3. デッキの方向性
詐欺師の総督 4枚と欠片の双子3枚以上が自分の考える必須パーツ。
それ以外の勝ち手段を厚めに取ることを考え残りのパーツを選択。
案1 純正青赤 → コンボ以外の勝ち手段が薄いように感じた為、無し
案2 青白t赤 → カウ&石鍛冶を足してみる、結果双子パーツが浮く
案3 青黒t赤 → テゼレットで良いじゃん
案4 緑青t赤 → コブラあるならもっと生産的なことしようぜ
と、ここまでが大体2週間前。
(これらは脳内であれこれ考えただけなので実際は上手くいくかもわからんです)
んでいろいろ迷走してるところ、レガシーの石鍛冶&行き詰まりデッキの話を聞く。
石鍛冶&装備品が、上記「それ以外の勝ち手段」になるんじゃね?と考え詳細を詰めていく。
4. パーツの選択
1枚づつ理由と結果をば。デッキが61枚なのは趣味です。
■ クリーチャー
《石鍛冶の神秘家》
勝ち手段 その1。
→ 言わずもがな。
《詐欺師の総督》
勝ち手段 その2の1。
→ タップ能力が鷹&ミラン十字軍に刺さりまくり。
《呪文滑り》
早い段階で場に出せればこれほど便利なヤツは居ない。
→ 四肢切断、神への捧げ物、をよく吸い込みました。
《巡礼者の目》
歌って踊れるクリーチャー枠として採用。
→ 今回のMVP、剣背負った鷹のブロック、足りない土地の確保、
余った双子との親和性と、どこをとっても強かった。
→ 海門の神官と悩んだがこちらで正解でした。
《聖別されたスフィンクス》
アドバンテージ兼フィニッシャー、白タイタンとの2択での採用。
→ 2回出たけどあんまり強くなかった、サイドで抜く筆頭。
■ スペル
《よじれた映像》
おそらく大多数で定業が入るスペース。
呪文滑りが出た当初から対策として注目しており、今回はそれが大当たりでした。
→ 極楽鳥/ステップ山猫の除去、詐欺師の総督の擬似パンプ等、想定以上に使えた。
《呪文貫き》
コンボのお守り。
→ サイドで抜くことが多かった、適正枚数だったと思います。
《マナ漏出》
相手への嫌がらせ。
→ サイドで抜くことがとても多かった、適正枚数だったと思います。
《金屑の嵐》
白緑ビートが増えることを予想しての選択。
→ メインは適正枚数だったと思います、が想定よりビートに当たらず。
《欠片の双子》
勝ち手段 その2の2。
→ 巡礼者の目、石鍛冶とも相性が良かった。
《殴打頭蓋》
3ターン目に出る可能性のある5マナ4/4能力付きとして採用。
→ 厚めに入れといて良かった、2枚目出すと一気に場が楽になる
《戦争と平和の剣》
ダメージ元、All In系のデッキは少ないだろうと予想して2枚。
→ これも多めに取っといて良かった。
《饗宴と飢餓の剣》
アタック後のマナがほしかったから。
→ 上の目的での活躍したのは1回ぐらい、わざと割らせることが多かった。
■ 土地とか
調整をあきらめてM10ランドとミシュランは無しに。
→ 墨蛾が欲しい時が多くあった、調整すればまだまだ良くなるはず。
■ サイドボード
《エメリアの天使》
カウ用を想定。
→ 足回りがきつかった。
《瞬間凍結》
赤/緑用を想定。
→ それ系と当たらず、4枚は多かったかも。
《圧壊》
青黒、赤単ビックマナ用、滑らない茶割りとして採用。
→ サイド後、赤青フェッチからの2択が強かった。
《使徒の祝福》
除去対策。
→ TUEEEEEEEEEEE!!! 相手がほぼ無警戒だったので大正解。
→ もっと評価されても良いカードだと思った。
《紅蓮地獄》
ビート対策。
→ 少なかった、3枚あればもっと楽だったと思う。
5. その他
・大/小ジェイスの不採用について
→ 最初の調整段階では候補に挙がっていたが回したらあまり強くなかった。
→ 石鍛冶又は呪文滑りを出した後は、相手のリアクション待ちで良いはずが、
ジェイスを出すことでわざわざ隙を作っているように感じた。
・定業の不採用について
→ キープ基準を難しくする罠だと思った。
→ 知り合いのカウの動きを見ていて、定業の1マナを節約すれば
カウンターを考えなくても良いタイミングが出来そうだと思った為
よじれた映像に差し替えてみる ⇒ 案外良いやん、ということで
・青緑剣の不採用
→ まあ緑単には緑黒剣だけで十分っしょ、青単?まずいないだろ。
→ とか思ってた後日、例のデッキを見てびびる。
6. 結果
R1カウ○○
R2ボロス○×○
R3カウ○○
R4緑白×○△(時間切れ)
R5カウ××
R6カウ○○
R7双子○○
前日までサイドに入れようと思っていた力線を家に忘れたのはここだけの話。
エメ天もまあまあ強かったが、ハンデス入ったデッキと当たらなかったのは幸運としか。
いろいろと怪しいオリジナルレシピだけど結果を残せて良かった。
デッキタイプ自体は今回のPT名古屋併催イベントでも結果を残しているみたいなので、
何かしら皆様の参考になれば幸いです。
では!
Finals予選までの時間が足りない…。
一番安定して勝てそうなのはほぼ間違いなくジャンドカスケードなんだろうけど、なんとなくあのデッキは好きになれないので先々週ぐらいより別の選択肢を模索しております。
という訳で?現在自分が使っているデッキです。
-----------------------------------------
4 否定の壁
2 コーの地図作り
3 悪斬の天使
1 失われた真実のスフィンクス
4 審判の日
2 自我の危機
2 思考の泉
1 軍部政変
3 乱動への突入
2 流刑への道
2 忘却の輪
1 アラーラのオベリスク
2 真髄の針
4 ジェイス・ベレレン
1 ソリン・マルコフ
4 水没した地下墓地
4 氷河の城砦
2 秘儀の聖域
3 断ち割る尖塔
2 湿地の干潟
5 島
4 平地
3 沼
----------------------------------------------
いわゆるエスパーコンの一種です。
但し自分の場合は「エスパーの魔除け」については選択しておりません。
というより上手く運用することができなかった為、泣く泣く外してあります。
また「否認」についても今は外してあります。
■ デッキの核となる部分
・ジェイス・ベレレン
・否定の壁
・審判の日
・悪斬の天使
・自我の危機
現在の形だとこの5種類については個々の枚数含めほぼ鉄板だと思っています。
■ 各種サポート
・流刑への道
・乱動への突入
・忘却の輪
・失われた真実のスフィンクス
・ソリン・マルコフ
スペースが許すのであれば増やしたい部分。でも今のままでも良いかも?
ここら辺のバランスはセンスだと思うのですが、自分にはそれが無い為誰か正解を教えて下さい。
■ 調整必須部分
・思考の泉
・軍部政変
・コーの地図作り
・アラーラのオベリスク
コーの地図作りについては思っていた以上に使い勝手が良かったです。自我の危機を1ターン早くブッパできるのはやはり魅力を感じます。
思考の泉についてはエスパーの魔除けほど器用ではないもののその回復力は脅威だと思います。
軍部政変はフィニッシャー兼ラスとして。アラベスク?出たら強いっすよ。
■ たぶん嘘
・真髄の針
ここにしっくりとくるパーツが未だに見つかりません。
おそらくは単体除去or軽量カウンターor色対策カードorライフ的な何かだとは思うのですが何が一番相応しいんですかね。
メインのパーツの枚数調整が終わっていないためサイドはぼんやりとしか考えていません。とにかく調整の時間が無いです。
皆様のアドバイスをお待ちしております。
一番安定して勝てそうなのはほぼ間違いなくジャンドカスケードなんだろうけど、なんとなくあのデッキは好きになれないので先々週ぐらいより別の選択肢を模索しております。
という訳で?現在自分が使っているデッキです。
-----------------------------------------
4 否定の壁
2 コーの地図作り
3 悪斬の天使
1 失われた真実のスフィンクス
4 審判の日
2 自我の危機
2 思考の泉
1 軍部政変
3 乱動への突入
2 流刑への道
2 忘却の輪
1 アラーラのオベリスク
2 真髄の針
4 ジェイス・ベレレン
1 ソリン・マルコフ
4 水没した地下墓地
4 氷河の城砦
2 秘儀の聖域
3 断ち割る尖塔
2 湿地の干潟
5 島
4 平地
3 沼
----------------------------------------------
いわゆるエスパーコンの一種です。
但し自分の場合は「エスパーの魔除け」については選択しておりません。
というより上手く運用することができなかった為、泣く泣く外してあります。
また「否認」についても今は外してあります。
■ デッキの核となる部分
・ジェイス・ベレレン
・否定の壁
・審判の日
・悪斬の天使
・自我の危機
現在の形だとこの5種類については個々の枚数含めほぼ鉄板だと思っています。
■ 各種サポート
・流刑への道
・乱動への突入
・忘却の輪
・失われた真実のスフィンクス
・ソリン・マルコフ
スペースが許すのであれば増やしたい部分。でも今のままでも良いかも?
ここら辺のバランスはセンスだと思うのですが、自分にはそれが無い為誰か正解を教えて下さい。
■ 調整必須部分
・思考の泉
・軍部政変
・コーの地図作り
・アラーラのオベリスク
コーの地図作りについては思っていた以上に使い勝手が良かったです。自我の危機を1ターン早くブッパできるのはやはり魅力を感じます。
思考の泉についてはエスパーの魔除けほど器用ではないもののその回復力は脅威だと思います。
軍部政変はフィニッシャー兼ラスとして。アラベスク?出たら強いっすよ。
■ たぶん嘘
・真髄の針
ここにしっくりとくるパーツが未だに見つかりません。
おそらくは単体除去or軽量カウンターor色対策カードorライフ的な何かだとは思うのですが何が一番相応しいんですかね。
メインのパーツの枚数調整が終わっていないためサイドはぼんやりとしか考えていません。とにかく調整の時間が無いです。
皆様のアドバイスをお待ちしております。
先日のC.B.Lで使ってみたデッキです。
暇な人は一度組んで回してみて下さい。
完全に一人回し専用だけど結構いろんなパターンが有り、なかなか面白いですよ。
------------------------------------------------------
4 Crimson Kobolds
4 Crookshank Kobolds
4 Kobolds of Kher Keep
4 Elvish Spirit Guide
4 ファイレクシアの歩行機械/Phyrexian Walker
3 羽ばたき飛行機械/Ornithopter
3 ほくちの壁/Tinder Wall
4 垣間見る自然/Glimpse of Nature
4 土地譲渡/Land Grant
3 悪魔の意図/Diabolic Intent
2 苦悶の触手/Tendrils of Agony
4 暗黒の儀式/Dark Ritual
4 弱者選別/Culling the Weak
2 むかつき/Ad Nauseam
2 雲石の工芸品/Cloudstone Curio
4 水蓮の花びら/Lotus Petal
1 ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle
4 Bayou
-------------------------------------------------------
土地はギルランでも全然OK。
ちなみに先日は5本の試合の内、
先手1ターンキル 1回、後手1ターンキル 1回、に成功しております。
WillとX=1の杯さえ無ければもう少しは行けてたのになぁ…。
------------------------------------------------------
ロームの考察は気が向いたらまた書きます。
流石に3回も消えたのは無いわ。
いやまぁミスしたのは自分だけど、ねぇ。
暇な人は一度組んで回してみて下さい。
完全に一人回し専用だけど結構いろんなパターンが有り、なかなか面白いですよ。
------------------------------------------------------
4 Crimson Kobolds
4 Crookshank Kobolds
4 Kobolds of Kher Keep
4 Elvish Spirit Guide
4 ファイレクシアの歩行機械/Phyrexian Walker
3 羽ばたき飛行機械/Ornithopter
3 ほくちの壁/Tinder Wall
4 垣間見る自然/Glimpse of Nature
4 土地譲渡/Land Grant
3 悪魔の意図/Diabolic Intent
2 苦悶の触手/Tendrils of Agony
4 暗黒の儀式/Dark Ritual
4 弱者選別/Culling the Weak
2 むかつき/Ad Nauseam
2 雲石の工芸品/Cloudstone Curio
4 水蓮の花びら/Lotus Petal
1 ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle
4 Bayou
-------------------------------------------------------
土地はギルランでも全然OK。
ちなみに先日は5本の試合の内、
先手1ターンキル 1回、後手1ターンキル 1回、に成功しております。
WillとX=1の杯さえ無ければもう少しは行けてたのになぁ…。
------------------------------------------------------
ロームの考察は気が向いたらまた書きます。
流石に3回も消えたのは無いわ。
いやまぁミスしたのは自分だけど、ねぇ。
半島民さん、つぼしゅーさんと長野のPTQに行ってきました。
参加人数31人。デッキはGBローム。
1戦目 同系 ○×- (負けたのはゲームロス…)
2戦目 同系 ○×○
3戦目 デザイア ××
4戦目 白黒 ○○
5戦目 青黒トロン ○○
んで、スタンディング見たら…8位の所に自分の名前が!
3戦終わった時点でほぼ目は無いと思っていたのでものすごくうれしかったです。
今回一緒に遠征したつぼしゅーさんもベスト8入り。
ちなみに自分と同じ10ポイントの9位はabi君でしたとさ、南無。
準々決勝 ナヤZoo ○○
準決勝 同系 ×○×
なんというかまぁ、十手って強いよねとしか言いようが無い感じでした。
ここでつぼしゅーさんも没った為、帰路へ。
-GBロームについて-
デッキのメインは大体決定、サイドはまだ一考の余地あり。
今回の結果も踏まえて、考察の続きも早め書きたいと思います。
嗚呼、しんどかったー。
参加人数31人。デッキはGBローム。
1戦目 同系 ○×- (負けたのはゲームロス…)
2戦目 同系 ○×○
3戦目 デザイア ××
4戦目 白黒 ○○
5戦目 青黒トロン ○○
んで、スタンディング見たら…8位の所に自分の名前が!
3戦終わった時点でほぼ目は無いと思っていたのでものすごくうれしかったです。
今回一緒に遠征したつぼしゅーさんもベスト8入り。
ちなみに自分と同じ10ポイントの9位はabi君でしたとさ、南無。
準々決勝 ナヤZoo ○○
準決勝 同系 ×○×
なんというかまぁ、十手って強いよねとしか言いようが無い感じでした。
ここでつぼしゅーさんも没った為、帰路へ。
-GBロームについて-
デッキのメインは大体決定、サイドはまだ一考の余地あり。
今回の結果も踏まえて、考察の続きも早め書きたいと思います。
嗚呼、しんどかったー。
仕事中なんとなく考えてた「GB Loam」についての考察をば。
■デッキの分析
・確定スロット
「浄土からの生命」「台所の嫌がらせ屋」が4枚づつ。
「蟲の収穫」が1枚以上。
・準確定
サイクリングランドが6~7枚。
フェッチは6~8枚の間。
基本地形は6枚ぐらい。
ギルランは全部で4枚ぐらい。
「思考囲い」「カラスの罪」は大体3.5枚づつ、合わせて7枚は欲しい。
----------------ここからがデッキの選択肢-----------------
・生物
2マナ 「タルモゴイフ」「桜族の長老」
3マナ 「聖遺の騎士」
4マナ 「貪欲なベイロス」「ロクソドンの教主」 …etc
・インスタント
1マナ 「暗黒波」「流刑への道」
2マナ 「燻し」
3マナ 「化膿」(「殺戮の契約」) …etc
・ソーサリー
「罪/罰」「死の雲」「滅び」 …etc
・エンチャント
「苦花」「楽園の拡散」「突撃の地鳴り」 …etc
・アーティファクト
「梅澤の十手」「仕組まれた爆薬」 …etc
・プレインズウォーカー
「野生語りのガラク」「リリアナ・ヴェス」
・土地
「幽霊街」「アーボーグ」「黄昏のぬかるみ」 …後は適当に
----------------サイドの選択肢--------------------
・よく見るもの
「根絶」「頭蓋の摘出」「古えの遺恨」「戦争の報い、禍汰奇」「窒息」
・時々見るもの
「クローサの掌握」「原基の印章」「赤の防御円」「真髄の針」「ジャンドの魔除け」
・レアケース
「虚空の力線」「トーモッドの墓所」「ガイアの祝福」「防御の光網」「沸騰」
--------------------その他-----------------------
・個人的に注目
「萎れ葉のしもべ」「名も無き転置」「ストロームガルドの災い魔、ハーコン」
■相性はどんな感じ?
中速コントロールである為、ブン回りのあるデッキに対して、どうやっても勝てないときは有りますが、非常に丸いデッキだと思います。
下記はあくまで個人的な体感を元にしています。順不同。
vs Affinity 7:3
vs Zoo(Naya) 6:4
vs DomainZoo 5:5
vs Faeries 6:4(思考囲い有り)、5:5(思考囲い無し、暗黒波有り)、4:6(両方無し)
vs Elves! 6:4(暗黒波有り)、4:6(暗黒波無し)
vs TEPS 4:6
vs Slide 2:8
vs BitterLoam 3:7
vs BantAggro 6:4
vs IdiotLife 6:4
vs NextLevelBlue 5:5
vs Tezzerator 5:5
vs Swans 6:4
vs Demigod 4:6
vs TarmoFork 6:4
vs Tron 4:6
vs MonoRed 4:6
vs Loam 5:5(先にエンジンを回した方が勝ち)
・親和に対しては罪/罰がものすごく刺さります
・フェアリーはビジョンの待機が無ければ結構有利、但しエレンドラは良くない
死雲を3以上で通せれば大体は勝てると思います
・Zooは火力を固め引きされなければ勝てるはず、赤単も同様
ちなみにリセットまで間に合えば、あとはドメインZooの方が戦いやすい気がします
・エルフは暗黒波次第
・スライドはサイド後が勝負だと思います、メインで時間をかけるのは駄目
・TEPSや各種コンボはカラスが間に合うかどうかで決まると思います
・虚空の杯は駄目絶対、三珠や月の方がまだまし、宣誓会やガドックは甘い
・青系のデッキは序盤の思考囲いの有る無しが最後まで響きます
■メタゲーム分析
GP Hanoverの2日目の分布では
Zoo(NayaBurn)、Faeries、が第1勢力。
続いてLoam、TEPS、Elves!、BantAggroが第2勢力。
あとはTarmoFork、Swans、Affinity、Tezzeratorで大体7割が埋まりました。
トップ8は下記の通り。
2 Elves!
2 GBW Loam
1 UG Faeries
1 NextLevelBlue
1 Tezzerator
1 NayaBurn
んー何だろう。
もちろん当り運やそれ以外の要素も色々あるとは思うのですが、勝ち残ったデッキを見るに一種のハメパターンを持っているデッキが残るべくして残った、ということなんでしょうか。
ではこの結果で身近なメタゲームはどう変わって行き、「GB Loam」はどのように対策を行えば良いか、考えてみたいと思います。
-続く-
■デッキの分析
・確定スロット
「浄土からの生命」「台所の嫌がらせ屋」が4枚づつ。
「蟲の収穫」が1枚以上。
・準確定
サイクリングランドが6~7枚。
フェッチは6~8枚の間。
基本地形は6枚ぐらい。
ギルランは全部で4枚ぐらい。
「思考囲い」「カラスの罪」は大体3.5枚づつ、合わせて7枚は欲しい。
----------------ここからがデッキの選択肢-----------------
・生物
2マナ 「タルモゴイフ」「桜族の長老」
3マナ 「聖遺の騎士」
4マナ 「貪欲なベイロス」「ロクソドンの教主」 …etc
・インスタント
1マナ 「暗黒波」「流刑への道」
2マナ 「燻し」
3マナ 「化膿」(「殺戮の契約」) …etc
・ソーサリー
「罪/罰」「死の雲」「滅び」 …etc
・エンチャント
「苦花」「楽園の拡散」「突撃の地鳴り」 …etc
・アーティファクト
「梅澤の十手」「仕組まれた爆薬」 …etc
・プレインズウォーカー
「野生語りのガラク」「リリアナ・ヴェス」
・土地
「幽霊街」「アーボーグ」「黄昏のぬかるみ」 …後は適当に
----------------サイドの選択肢--------------------
・よく見るもの
「根絶」「頭蓋の摘出」「古えの遺恨」「戦争の報い、禍汰奇」「窒息」
・時々見るもの
「クローサの掌握」「原基の印章」「赤の防御円」「真髄の針」「ジャンドの魔除け」
・レアケース
「虚空の力線」「トーモッドの墓所」「ガイアの祝福」「防御の光網」「沸騰」
--------------------その他-----------------------
・個人的に注目
「萎れ葉のしもべ」「名も無き転置」「ストロームガルドの災い魔、ハーコン」
■相性はどんな感じ?
中速コントロールである為、ブン回りのあるデッキに対して、どうやっても勝てないときは有りますが、非常に丸いデッキだと思います。
下記はあくまで個人的な体感を元にしています。順不同。
vs Affinity 7:3
vs Zoo(Naya) 6:4
vs DomainZoo 5:5
vs Faeries 6:4(思考囲い有り)、5:5(思考囲い無し、暗黒波有り)、4:6(両方無し)
vs Elves! 6:4(暗黒波有り)、4:6(暗黒波無し)
vs TEPS 4:6
vs Slide 2:8
vs BitterLoam 3:7
vs BantAggro 6:4
vs IdiotLife 6:4
vs NextLevelBlue 5:5
vs Tezzerator 5:5
vs Swans 6:4
vs Demigod 4:6
vs TarmoFork 6:4
vs Tron 4:6
vs MonoRed 4:6
vs Loam 5:5(先にエンジンを回した方が勝ち)
・親和に対しては罪/罰がものすごく刺さります
・フェアリーはビジョンの待機が無ければ結構有利、但しエレンドラは良くない
死雲を3以上で通せれば大体は勝てると思います
・Zooは火力を固め引きされなければ勝てるはず、赤単も同様
ちなみにリセットまで間に合えば、あとはドメインZooの方が戦いやすい気がします
・エルフは暗黒波次第
・スライドはサイド後が勝負だと思います、メインで時間をかけるのは駄目
・TEPSや各種コンボはカラスが間に合うかどうかで決まると思います
・虚空の杯は駄目絶対、三珠や月の方がまだまし、宣誓会やガドックは甘い
・青系のデッキは序盤の思考囲いの有る無しが最後まで響きます
■メタゲーム分析
GP Hanoverの2日目の分布では
Zoo(NayaBurn)、Faeries、が第1勢力。
続いてLoam、TEPS、Elves!、BantAggroが第2勢力。
あとはTarmoFork、Swans、Affinity、Tezzeratorで大体7割が埋まりました。
トップ8は下記の通り。
2 Elves!
2 GBW Loam
1 UG Faeries
1 NextLevelBlue
1 Tezzerator
1 NayaBurn
んー何だろう。
もちろん当り運やそれ以外の要素も色々あるとは思うのですが、勝ち残ったデッキを見るに一種のハメパターンを持っているデッキが残るべくして残った、ということなんでしょうか。
ではこの結果で身近なメタゲームはどう変わって行き、「GB Loam」はどのように対策を行えば良いか、考えてみたいと思います。
-続く-
ここ最近の週末のマジック
2009年3月9日 TCG全般PT京都から10日あまりが過ぎようとしております。
京都では27日のエクテンと28日のiPodシールドに参加。
結果はエクテンがDCLormで3-1-3。
1. ×○△ フェアリー@yasuさん
2. ○×△ エルフ
3. ○×○ 何だったかな…
4. ×○△ エルフ
5. ○×× デザイア
6. ×○△○ 親和@(´・ω・`)さん
7. ○○ 白コン
勝ち越し…なのか?コレ。
2日目のシールドはいわゆるゴットパック、だったにも関わらず、1-2ドロップ。
周りが強い人ばかりであるPTということで続けた方が良かったとは思うのですが
寝不足による体調不良には勝てず…。のんびりと買い物とかしました。
3日目はBetaドラフトを観戦したり会場内をふらふらしたり。
いやー、楽しかった。
んで、この前の土曜日はチームSSの定例会に参加させていただきました。
5ドラでは初手エルズペスから青メインのバント5色を構築。
途中まで4ドラの感覚でやっていて、流れがおかしいと気がついたのが7手目ぐらい。
色々間違えていたので途中から5色を目指したのですが、普段意識していない斜めのシナジー?があるということを発見することができました。なるほどなー。
その他にもいろいろと得るものが多く、有意義な時間を過ごすことができました。
りいしゃ先生、ARTさん、JFKさん、みのさん、ありがとうございました。
昨日はPTQとリミッツ予選に参加。
PTQは負け、負け、勝ち(3文字の外人さん)からリミッツ参加の為ドロップ。
デッキは京都の時から土地バランス等を改良させたつもりだったのですが、むしろ土地引けて無い&ロームも引けない感じだったので「今日は駄目な日だ」と思い込むことに。
今回のは完全なメタの研究、調整不足です。いろいろ考え直すか…。
リミッツ予選はなんとも難しいパックをいただき、組んだのはまたもやバントタッチ5色。
天球儀2枚に支えられたマナベースだけは強固なデッキとなりました。
1. ○×○ abi君
2. ×○△
3. ○○ みたらしさん
4. ○○ 伝説@いぜっと君
5. ××
最終戦に勝っていれば権利を取れていたっぽいので残念です。
終わった後にいろんな人にデッキの組み方についてアドバイスを頂いたのですが、
方向性は間違っていないようだったので一安心。
ただリミテッドが下手糞な自分は細かいパーツの点数付けがいまだに曖昧な為、
2~3怪しいパーツがあったみたいでした。
リミテッドも練習してもっと上手くなりたいです。
最近の自分を取り巻くMagic環境は本当に充実していると感じます。
今まではカジュアルプレイが主でしたが、
競技としてのMagicにも一度力をいれてみようかな?
その際は皆様、ご協力お願いいたします。
京都では27日のエクテンと28日のiPodシールドに参加。
結果はエクテンがDCLormで3-1-3。
1. ×○△ フェアリー@yasuさん
2. ○×△ エルフ
3. ○×○ 何だったかな…
4. ×○△ エルフ
5. ○×× デザイア
6. ×○△○ 親和@(´・ω・`)さん
7. ○○ 白コン
勝ち越し…なのか?コレ。
2日目のシールドはいわゆるゴットパック、だったにも関わらず、1-2ドロップ。
周りが強い人ばかりであるPTということで続けた方が良かったとは思うのですが
寝不足による体調不良には勝てず…。のんびりと買い物とかしました。
3日目はBetaドラフトを観戦したり会場内をふらふらしたり。
いやー、楽しかった。
んで、この前の土曜日はチームSSの定例会に参加させていただきました。
5ドラでは初手エルズペスから青メインのバント5色を構築。
途中まで4ドラの感覚でやっていて、流れがおかしいと気がついたのが7手目ぐらい。
色々間違えていたので途中から5色を目指したのですが、普段意識していない斜めのシナジー?があるということを発見することができました。なるほどなー。
その他にもいろいろと得るものが多く、有意義な時間を過ごすことができました。
りいしゃ先生、ARTさん、JFKさん、みのさん、ありがとうございました。
昨日はPTQとリミッツ予選に参加。
PTQは負け、負け、勝ち(3文字の外人さん)からリミッツ参加の為ドロップ。
デッキは京都の時から土地バランス等を改良させたつもりだったのですが、むしろ土地引けて無い&ロームも引けない感じだったので「今日は駄目な日だ」と思い込むことに。
今回のは完全なメタの研究、調整不足です。いろいろ考え直すか…。
リミッツ予選はなんとも難しいパックをいただき、組んだのはまたもやバントタッチ5色。
天球儀2枚に支えられたマナベースだけは強固なデッキとなりました。
1. ○×○ abi君
2. ×○△
3. ○○ みたらしさん
4. ○○ 伝説@いぜっと君
5. ××
最終戦に勝っていれば権利を取れていたっぽいので残念です。
終わった後にいろんな人にデッキの組み方についてアドバイスを頂いたのですが、
方向性は間違っていないようだったので一安心。
ただリミテッドが下手糞な自分は細かいパーツの点数付けがいまだに曖昧な為、
2~3怪しいパーツがあったみたいでした。
リミテッドも練習してもっと上手くなりたいです。
最近の自分を取り巻くMagic環境は本当に充実していると感じます。
今まではカジュアルプレイが主でしたが、
競技としてのMagicにも一度力をいれてみようかな?
その際は皆様、ご協力お願いいたします。
コンフラックスについて
2009年1月21日 TCG全般すごく面白そうじゃないですか。
とりえず話半分程度にスポイラーを眺めて見ましたが、例えばアンコモンの友好色2マナ生物、条件付のコモン3マナComes into Play持ち生物、その他新規スペルやマナ変換(足回り)など、ドラフトでの選択肢が広がるのは単純に楽しみです。
構築に目を向けてみれば、各所で話題となっております
白1マナのアレとか、
赤い打ち消されないアレとか
緑の多相のアレとか
帰ってきたアレとか
5色のアレとかコレとかソレは間違いなく環境に一石を投じることになると思います。
一石程度で済めば良いけど。
コンフラックス、弱くはないと思うんだけどなぁ…。
とりえず話半分程度にスポイラーを眺めて見ましたが、例えばアンコモンの友好色2マナ生物、条件付のコモン3マナComes into Play持ち生物、その他新規スペルやマナ変換(足回り)など、ドラフトでの選択肢が広がるのは単純に楽しみです。
構築に目を向けてみれば、各所で話題となっております
白1マナのアレとか、
赤い打ち消されないアレとか
緑の多相のアレとか
帰ってきたアレとか
5色のアレとかコレとかソレは間違いなく環境に一石を投じることになると思います。
一石程度で済めば良いけど。
コンフラックス、弱くはないと思うんだけどなぁ…。
水森杯サイドイベント(スタン+ブードラ)に参加してきました。
2009年1月19日 TCG全般 コメント (1)前日の夜、みのさん&つぼしゅーさんと別れたのが12時過ぎ。
そこから「デッキどうしよう?」と悩んで、結局そのまま寝たのが3時ぐらい。
起きたら朝の10時ぐらい。
さて、どうしよう?
タイムリミットは約1時間。
-----------------------------------------------------------------
・
・
・
うぼぁ。
昨年末、ファイナルズ予選で大敗してからエクテンのパーツ取りの為にスタンのデッキはほとんど解体&昔のコモン/アンコを引っ張り出すためその辺に箱が散乱&実家に帰省&新年度の追加パック、の複数コンボが発生した結果、どこに何を置いたかがまったく思い出せません。
とりあえずは発掘できたフェアリーデッキを持って、迎えの車に乗り込みました。
みのさん&つぼしゅーさんと昼ご飯を食べて会場へ。
ここで思わぬイベントが発生。
みのさん「今日、フェアリー借りていい?」
持ってきたカバンの中には年末にいじってった赤黒っぽいパーツもあったので、あまり深く考えずに承諾。
この時点での時刻は13:00、受付終了は30分後。
さて、デッキ調整だ。
-----------------------------------------------------------------
・
・
・
うぼぁ。
よくよく考えたら苦花も思考囲いもフェアリーのパーツでしたよ。
この時点で赤黒ブライトニングの線は立ち消えとなりました。
その後、確認したら何故か山は沢山持ってきていたので赤単で出ることに。
紆余曲折を経てリストを書き終えたのが時間いっぱいぐらい。
最後のリストの確認中、ある違和感に気が付きます。
…あれ、運命の大立者は?
-----------------------------------------------------------------
「赤単 ~あんなマナ食い虫使いません~」
4 モグの狂信者
4 斑点の殴打者
4 ボガートの突撃隊
2 地獄の雷
3 残忍なレッドキャップ
4 包囲攻撃の司令官
4 マグマのしぶき
4 火葬
3 つっかかり
4 炎の投げ槍
2 ギトゥの宿営地
22 山
4 耳障りな反応
3 紅蓮地獄
4 ヴィティアの棘刺し
4 恒久の拷問
結果はこんな感じでした。
1 トースト ×○○
2 赤単 ○○
3 赤黒 ×× @HSD君
4 キスキン ○○
5 スワン ×× @遊生さん
オレ、がんばったよ!
で、優勝は某氏のフェアリー。流石です。
-----------------------------------------------------------------
次はドラフトに参加。
1-1 炎波のドラゴンから下にはエスパーorバントのパーツを送りつつジャンド>グリクシスを意識してパーツを集めに入りました。
2-1 ガリアルor覇者シャルムの2択で後者をスルー。1パック目の上からの流れで青のパーツを見なかったのでジャンドに傾いていた&強調の意味もあり上記の選択をしたのですが、これはどっちを取るのが良いのでしょう?
3-3か3-4で根本原理(ジャンド)を手に入れ、そこそこのデッキを作ることができた、はずでしたが結果は1-2。
1 赤黒 ×× @つぼしゅーさん(対面)
2 エスパー ○○ (上)
3 グリクシス ×○× @SKGC君(2つ下)
とりあえず、中盤ジャンドの魔除けor髑髏覆いで後者を取った自分をぶん殴りたい。
ジャンドの魔除けでまくれる場が3回ぐらい有りました。
-----------------------------------------------------------------
サイドイベント終了後は水森さん+ドラフト参加者5人の計6人で晩ご飯へ。
美味しい中華と楽しい話題で充実した時間を過ごすことができました。
本日は「やっぱマジックは楽しいなぁ」と実感できた、とても良い一日でした。
そこから「デッキどうしよう?」と悩んで、結局そのまま寝たのが3時ぐらい。
起きたら朝の10時ぐらい。
さて、どうしよう?
タイムリミットは約1時間。
-----------------------------------------------------------------
・
・
・
うぼぁ。
昨年末、ファイナルズ予選で大敗してからエクテンのパーツ取りの為にスタンのデッキはほとんど解体&昔のコモン/アンコを引っ張り出すためその辺に箱が散乱&実家に帰省&新年度の追加パック、の複数コンボが発生した結果、どこに何を置いたかがまったく思い出せません。
とりあえずは発掘できたフェアリーデッキを持って、迎えの車に乗り込みました。
みのさん&つぼしゅーさんと昼ご飯を食べて会場へ。
ここで思わぬイベントが発生。
みのさん「今日、フェアリー借りていい?」
持ってきたカバンの中には年末にいじってった赤黒っぽいパーツもあったので、あまり深く考えずに承諾。
この時点での時刻は13:00、受付終了は30分後。
さて、デッキ調整だ。
-----------------------------------------------------------------
・
・
・
うぼぁ。
よくよく考えたら苦花も思考囲いもフェアリーのパーツでしたよ。
この時点で赤黒ブライトニングの線は立ち消えとなりました。
その後、確認したら何故か山は沢山持ってきていたので赤単で出ることに。
紆余曲折を経てリストを書き終えたのが時間いっぱいぐらい。
最後のリストの確認中、ある違和感に気が付きます。
…あれ、運命の大立者は?
-----------------------------------------------------------------
「赤単 ~あんなマナ食い虫使いません~」
4 モグの狂信者
4 斑点の殴打者
4 ボガートの突撃隊
2 地獄の雷
3 残忍なレッドキャップ
4 包囲攻撃の司令官
4 マグマのしぶき
4 火葬
3 つっかかり
4 炎の投げ槍
2 ギトゥの宿営地
22 山
4 耳障りな反応
3 紅蓮地獄
4 ヴィティアの棘刺し
4 恒久の拷問
結果はこんな感じでした。
1 トースト ×○○
2 赤単 ○○
3 赤黒 ×× @HSD君
4 キスキン ○○
5 スワン ×× @遊生さん
オレ、がんばったよ!
で、優勝は某氏のフェアリー。流石です。
-----------------------------------------------------------------
次はドラフトに参加。
1-1 炎波のドラゴンから下にはエスパーorバントのパーツを送りつつジャンド>グリクシスを意識してパーツを集めに入りました。
2-1 ガリアルor覇者シャルムの2択で後者をスルー。1パック目の上からの流れで青のパーツを見なかったのでジャンドに傾いていた&強調の意味もあり上記の選択をしたのですが、これはどっちを取るのが良いのでしょう?
3-3か3-4で根本原理(ジャンド)を手に入れ、そこそこのデッキを作ることができた、はずでしたが結果は1-2。
1 赤黒 ×× @つぼしゅーさん(対面)
2 エスパー ○○ (上)
3 グリクシス ×○× @SKGC君(2つ下)
とりあえず、中盤ジャンドの魔除けor髑髏覆いで後者を取った自分をぶん殴りたい。
ジャンドの魔除けでまくれる場が3回ぐらい有りました。
-----------------------------------------------------------------
サイドイベント終了後は水森さん+ドラフト参加者5人の計6人で晩ご飯へ。
美味しい中華と楽しい話題で充実した時間を過ごすことができました。
本日は「やっぱマジックは楽しいなぁ」と実感できた、とても良い一日でした。
タイトルの通り、今年一年の運勢をパックで占ってみよう!
という事で帰省中の地元にてポータル・セカンドエイジ(英)を3パック購入。
1パック目。
裏から順に、
基本地形
基本地形
・
・
・
「Sea Drake」!!!!!!!!!!
・
略
今年は良い事ありそうです。
皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
という事で帰省中の地元にてポータル・セカンドエイジ(英)を3パック購入。
1パック目。
裏から順に、
基本地形
基本地形
・
・
・
「Sea Drake」!!!!!!!!!!
・
略
今年は良い事ありそうです。
皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
普通のデッキは疲れるでござる、の巻
2008年11月24日 TCG全般先週ぐらいからフェアリーデッキを使っていましたが、既存のメタゲームのデッキを相手にした時の、出来る事/出来ない事がなんとなくわかってきました。
絶対に動かせない部分は有るものの、それ以外の部分に関してはどこに焦点を絞るかで色々と変化しそうな為、非常に頭を悩ませます。
気分転換に新しいデッキを作成。
コンセプトを決めるべく公式ハンドブックを捲っていく中で目に付いたのが「イーオスのレインジャー」。
よし、本日の特選素材はこいつだ。
Q 1マナの生物って何がいたかな?
A 普通は大立者、時点でブレンタン、あとは…、極楽鳥とか?
Q じゃあ、極楽鳥と相性が良いのは?
A まぁ安定でドラン(先触れも1マナだし)、あとは大爆の魔道士?
Q ドランと相性が良いのは?
A …花を手入れする者?
Q うん、それで出たマナで何を?
A 2T:手入れする者 → 3T:ドラン からキッチンが出ます。
あとは2T:手入れする者 → 3T:潮の虚ろの漕ぎ手 でドラン降臨の儀式が。
Q 神の怒り対策は?
A よろしい、ヒバリを追加だ。
Q ヒバリはどうやって持ってくるの?
A 熟考漂いが有ればなんとかなる!
Q んで、勝ち手段は?
A 今のままだとパンチ力が足りないなぁ…、鏡の生体で戦力の増強を。
Q あとは?
A では、面白パーツを2種類追加しましょう。
以上のプロセスを経て、デッキが完成しました。
-「イーオスのレインジャー」デッキ-
■生物
4 極楽鳥
4 潮の虚ろの漕ぎ手
4 包囲の塔、ドラン
4 大爆発の魔道士
4 熟考漂い
3 花を手入れする者 ← 1枚足りなかった
3 台所の嫌がらせ屋 ← 微妙な枚数調整
2 イーオスのレインジャー ← はじめは4枚だったが段々と減っていった
2 目覚ましヒバリ ← まぁこんなもんでしょ
2 ツリーフォークの先触れ ← 上に同じ
1 鏡の生体 ← 貴重な勝ち手段
2 領土を滅ぼすもの ← しまっちゃうよ!(手入れする者が無かった為、本当は1枚。)
1 種かごの魔女 ← ほら、無限マナとか出るし
■土地
24 緑 > 白・黒 > 青・赤ぐらいの比率で。
…あれ、スペル入ってねぇ。
緑黒トークンズ、白黒トークンズ、親ワ(新・ワッフルトースト)、赤単とスパーを。
戦績は大体こんな感じ。
各トークンズ 4:6
トースト 7:3
赤単 5:5
うーん、なんだか思ったより良い動きをするみたいです。
例えばこんなのがありました。
・1T:鳥 → 2T:手入れする者+先触れ → 3T:ドラン+キッチン → 4T:滅ぼすもの とか
・2T:手入れする者 → 3T:大爆発×2 とか
やべぇ、超楽しい。
しばらくはこれで遊んでみます。
というわけで、花を手入れする者が余っている方は是非交換して下さい。
絶対に動かせない部分は有るものの、それ以外の部分に関してはどこに焦点を絞るかで色々と変化しそうな為、非常に頭を悩ませます。
気分転換に新しいデッキを作成。
コンセプトを決めるべく公式ハンドブックを捲っていく中で目に付いたのが「イーオスのレインジャー」。
よし、本日の特選素材はこいつだ。
Q 1マナの生物って何がいたかな?
A 普通は大立者、時点でブレンタン、あとは…、極楽鳥とか?
Q じゃあ、極楽鳥と相性が良いのは?
A まぁ安定でドラン(先触れも1マナだし)、あとは大爆の魔道士?
Q ドランと相性が良いのは?
A …花を手入れする者?
Q うん、それで出たマナで何を?
A 2T:手入れする者 → 3T:ドラン からキッチンが出ます。
あとは2T:手入れする者 → 3T:潮の虚ろの漕ぎ手 でドラン降臨の儀式が。
Q 神の怒り対策は?
A よろしい、ヒバリを追加だ。
Q ヒバリはどうやって持ってくるの?
A 熟考漂いが有ればなんとかなる!
Q んで、勝ち手段は?
A 今のままだとパンチ力が足りないなぁ…、鏡の生体で戦力の増強を。
Q あとは?
A では、面白パーツを2種類追加しましょう。
以上のプロセスを経て、デッキが完成しました。
-「イーオスのレインジャー」デッキ-
■生物
4 極楽鳥
4 潮の虚ろの漕ぎ手
4 包囲の塔、ドラン
4 大爆発の魔道士
4 熟考漂い
3 花を手入れする者 ← 1枚足りなかった
3 台所の嫌がらせ屋 ← 微妙な枚数調整
2 イーオスのレインジャー ← はじめは4枚だったが段々と減っていった
2 目覚ましヒバリ ← まぁこんなもんでしょ
2 ツリーフォークの先触れ ← 上に同じ
1 鏡の生体 ← 貴重な勝ち手段
2 領土を滅ぼすもの ← しまっちゃうよ!(手入れする者が無かった為、本当は1枚。)
1 種かごの魔女 ← ほら、無限マナとか出るし
■土地
24 緑 > 白・黒 > 青・赤ぐらいの比率で。
…あれ、スペル入ってねぇ。
緑黒トークンズ、白黒トークンズ、親ワ(新・ワッフルトースト)、赤単とスパーを。
戦績は大体こんな感じ。
各トークンズ 4:6
トースト 7:3
赤単 5:5
うーん、なんだか思ったより良い動きをするみたいです。
例えばこんなのがありました。
・1T:鳥 → 2T:手入れする者+先触れ → 3T:ドラン+キッチン → 4T:滅ぼすもの とか
・2T:手入れする者 → 3T:大爆発×2 とか
やべぇ、超楽しい。
しばらくはこれで遊んでみます。
というわけで、花を手入れする者が余っている方は是非交換して下さい。
前回の日記から1ヶ月です。
件の新スタンですがいろいろと迷走しております。
ケルピーハンデス → ガルガンチュアンビックマナ → 白黒赤トークンズ → お魚根本原理 → 山×24 → ヒャッハー!!(赤単Ver.2) → アラーラブロック構築デッキ
……うん、これからはもっと真面目にいこう。
現在全国で開催されておりますFinals予選ですが実は既に2回ほど参加してたりします。
1回目は奈良。初めはその気はまったくなかったのですが、前日の夜の「せんとくんに合いに行かね?」という案にうっかりそそのかされ、参加とあいなりました。
デッキは赤単Ver.2。結果は○○○○××の4-2。5戦目のグリマンから明らかにツキに見放されていたように思えます。読みやプレイングではどうにもならない展開ってのは非常に頭にきますな。謎の外人ジョージ=マナフラッドは死ねば良いと思います。
2回目は名古屋の店舗予選参加者のヤツ。デッキは同じく赤単Ver.2。結果は確か××○○×のドロップ。謎の中国人ワン=マリガンの所為で非常に頭を使いました。
おっかしいなぁ。このゲーム、初期の手札は7枚だったと思うのですがそれをフルに使った記憶がほとんどありません。
というわけで一念発起。
現在はフェアリーデッキを作って回しております。
-生物-
4 呪文づまりのスプライト
3 ウーナの末裔
4 霧縛りの徒党
3 誘惑撒き
-呪文-
2 コショウ煙
3 砕けた野望
2 霊魂放逐
4 苦花
4 苦悶のねじれ
4 謎めいた命令
1 ロクソドンの戦槌
-PW-
2 ジェイス・ベレレン
-土地-
3 沼
5 島
4 人里離れた谷間
4 変わり谷
3 フェアリーの集会場
3 地底の大河
3 沈んだ廃墟
-サイド-
4 思考囲い
3 瞬間凍結
2 ヴェンディリオン3人衆
3 蔓延
2 エレンドラ谷の大魔道師
1 妖精の女王、ウーナ
参考にしたのはバスケ部@略君のジョインジョインフェアリー。
土地構成はそのまま、一部パーツが変化してます。
賢人の消火 → 砕けた野望
コショウ煙、霊魂放逐、ヴェンディリオン → 戦槌、誘惑撒き
イメージとしてはジョイン×2のサイド後。
同系とトークンズ辺りに有利になるようにしたつもりです。
日曜の滋賀への遠征が思いがけず流れたため、これ幸いと美嶋屋のコロッセオに参加。フェアリーを自分で使うのはGP静岡予選以来な為、少しでも経験を稼げれば程度に思っていたのですが、幸運にも恵まれ3-0にて終わることができました。
あとはどんな感じで調整していくかが課題ですね。
いまの形には良いところもありますが、同時に改善すべき部分も沢山あります。
とりあえず12月7日の岐阜、13日の愛知or14日の静岡に照準を合わせて試行錯誤していきたいと思います。
皆様、お暇でしたら是非相手をお願いいたします。
…なお実際フェアリー使うかどうかはまだ決めていなかったりしますので、良いネタがあればそちらに飛びつく可能性が「大」です。
面白コンボデッキ等が有りましたらネタの提供をお願いいたします。
件の新スタンですがいろいろと迷走しております。
ケルピーハンデス → ガルガンチュアンビックマナ → 白黒赤トークンズ → お魚根本原理 → 山×24 → ヒャッハー!!(赤単Ver.2) → アラーラブロック構築デッキ
……うん、これからはもっと真面目にいこう。
現在全国で開催されておりますFinals予選ですが実は既に2回ほど参加してたりします。
1回目は奈良。初めはその気はまったくなかったのですが、前日の夜の「せんとくんに合いに行かね?」という案にうっかりそそのかされ、参加とあいなりました。
デッキは赤単Ver.2。結果は○○○○××の4-2。5戦目のグリマンから明らかにツキに見放されていたように思えます。読みやプレイングではどうにもならない展開ってのは非常に頭にきますな。謎の外人ジョージ=マナフラッドは死ねば良いと思います。
2回目は名古屋の店舗予選参加者のヤツ。デッキは同じく赤単Ver.2。結果は確か××○○×のドロップ。謎の中国人ワン=マリガンの所為で非常に頭を使いました。
おっかしいなぁ。このゲーム、初期の手札は7枚だったと思うのですがそれをフルに使った記憶がほとんどありません。
というわけで一念発起。
現在はフェアリーデッキを作って回しております。
-生物-
4 呪文づまりのスプライト
3 ウーナの末裔
4 霧縛りの徒党
3 誘惑撒き
-呪文-
2 コショウ煙
3 砕けた野望
2 霊魂放逐
4 苦花
4 苦悶のねじれ
4 謎めいた命令
1 ロクソドンの戦槌
-PW-
2 ジェイス・ベレレン
-土地-
3 沼
5 島
4 人里離れた谷間
4 変わり谷
3 フェアリーの集会場
3 地底の大河
3 沈んだ廃墟
-サイド-
4 思考囲い
3 瞬間凍結
2 ヴェンディリオン3人衆
3 蔓延
2 エレンドラ谷の大魔道師
1 妖精の女王、ウーナ
参考にしたのはバスケ部@略君のジョインジョインフェアリー。
土地構成はそのまま、一部パーツが変化してます。
賢人の消火 → 砕けた野望
コショウ煙、霊魂放逐、ヴェンディリオン → 戦槌、誘惑撒き
イメージとしてはジョイン×2のサイド後。
同系とトークンズ辺りに有利になるようにしたつもりです。
日曜の滋賀への遠征が思いがけず流れたため、これ幸いと美嶋屋のコロッセオに参加。フェアリーを自分で使うのはGP静岡予選以来な為、少しでも経験を稼げれば程度に思っていたのですが、幸運にも恵まれ3-0にて終わることができました。
あとはどんな感じで調整していくかが課題ですね。
いまの形には良いところもありますが、同時に改善すべき部分も沢山あります。
とりあえず12月7日の岐阜、13日の愛知or14日の静岡に照準を合わせて試行錯誤していきたいと思います。
皆様、お暇でしたら是非相手をお願いいたします。
…なお実際フェアリー使うかどうかはまだ決めていなかったりしますので、良いネタがあればそちらに飛びつく可能性が「大」です。
面白コンボデッキ等が有りましたらネタの提供をお願いいたします。
アラーラプレリの感想
2008年9月29日 TCG全般 コメント (1)行ってきました。
人数毎のフライト式に参加。
もらったプールは黒の吸血鬼と赤のドラゴンがいて、それらの色が出るタップイン3色地形が3枚、オベリスクが2枚ある非常にわかり易い感じ。ついでに青黒赤の神話生物(セドリス)も加えた豪華使用となりました。
組んだ時点では「これはヤバイ」とか思っていたんですが後にそうでもないことが判明。
1回戦 ○○
2回戦 ○××
3回戦 ○○
4回戦 ○×○
結果は3-1でした。
2戦目は「潮の虚ろの漕ぎ手」を神話レアで回されて負け。2マナでハンド見て1枚パチっておまけに生物が付いてくるのはリミテッド向きじゃないと思います。ありゃ強いわ。
同じフライトで優勝したみのさんのデッキとも遊びましたがほとんど勝てませんでした。一点至上主義のこちらのデッキに対して、今回追加された賛美の能力はものすごく厄介、加えて新賛美天とか新稲妻天とかの生物も攻防一体といった感じでわりとどうしようもなかったです。
以下雑感です。
・サイクリングすると効果のある各色スペルは黒以外はゲームを決める力があると思う
・マナは意外と出る、互いに8マナぐらいは並べれる
・タップインの枚数によるけどオベリスクはデッキに1~2枚で良いかな
・ビビットよりタップイン3色は使い易い感じ
・多色環境だからか1枚辺りのカードパワーがはんぱ無い
・タフ3はすぐ殺れるけどタフ4はとても難しい
・多色環境なので巨大化が上手くケアできん、変なマナバランスから飛んでくる
・賛美はヤバイ
・蘇生はちょびっとお得な気がする
・貪食?引いて無いなぁ、強いと思います
ドラフトはどのアーキタイプが強いんだろ?
今回のプレリは事前情報一切無しだったので当日に初めて見るカードが多く、構築に必要以上に時間がかかりました。来週は岡山トライアルですが少なくとも大体のカードの効果は覚えとくようにしないといけないですね。
それにしても…、最近マジックやってないなぁ。
新スタンはどうしよう?
人数毎のフライト式に参加。
もらったプールは黒の吸血鬼と赤のドラゴンがいて、それらの色が出るタップイン3色地形が3枚、オベリスクが2枚ある非常にわかり易い感じ。ついでに青黒赤の神話生物(セドリス)も加えた豪華使用となりました。
組んだ時点では「これはヤバイ」とか思っていたんですが後にそうでもないことが判明。
1回戦 ○○
2回戦 ○××
3回戦 ○○
4回戦 ○×○
結果は3-1でした。
2戦目は「潮の虚ろの漕ぎ手」を神話レアで回されて負け。2マナでハンド見て1枚パチっておまけに生物が付いてくるのはリミテッド向きじゃないと思います。ありゃ強いわ。
同じフライトで優勝したみのさんのデッキとも遊びましたがほとんど勝てませんでした。一点至上主義のこちらのデッキに対して、今回追加された賛美の能力はものすごく厄介、加えて新賛美天とか新稲妻天とかの生物も攻防一体といった感じでわりとどうしようもなかったです。
以下雑感です。
・サイクリングすると効果のある各色スペルは黒以外はゲームを決める力があると思う
・マナは意外と出る、互いに8マナぐらいは並べれる
・タップインの枚数によるけどオベリスクはデッキに1~2枚で良いかな
・ビビットよりタップイン3色は使い易い感じ
・多色環境だからか1枚辺りのカードパワーがはんぱ無い
・タフ3はすぐ殺れるけどタフ4はとても難しい
・多色環境なので巨大化が上手くケアできん、変なマナバランスから飛んでくる
・賛美はヤバイ
・蘇生はちょびっとお得な気がする
・貪食?引いて無いなぁ、強いと思います
ドラフトはどのアーキタイプが強いんだろ?
今回のプレリは事前情報一切無しだったので当日に初めて見るカードが多く、構築に必要以上に時間がかかりました。来週は岡山トライアルですが少なくとも大体のカードの効果は覚えとくようにしないといけないですね。
それにしても…、最近マジックやってないなぁ。
新スタンはどうしよう?
GP神戸に行ってきた 8/3
2008年8月7日活躍したカード、1ターンのダメージ部門Best3。
3位 抉り出し、炎の投げ槍(4点)
2位 復讐の亜神(×2で10点)
1位 迎え火のしもべ(23点)
という訳で3日目です。
3日目はGPの雰囲気を楽しもう!ということで、本選2日目に抜けた人やPTQ参加の人を尻目に会場内をひたすらぐるぐると回っておりました。
午前中はアーティストサイン会に並びました。
今回来日したのはJim MurrayさんとChippyさん。
つぼしゅーさんからの頼まれ物と自分の分とで結構な量となってしまいましたが、お二方とも非常に丁寧に対応していただきました。特にChippyさんは自分が午前中一番最後に並んでいたため多少なり顔を覚えていたのか、その後の休憩時間に会場内ですれ違った時に向こうの方から(今考えると本当にスゲェ…)軽く手を上げて挨拶をしていただくなど、サイン以上の思い出を頂くこととなりました。感動した!
午後は本選とPTQとを平行して観戦&知り合いとデッキを回すなど、会場内をぐるぐると見て回りました。
PTQではNGさんが爆発してました。場にプレインズウォーカーが4体並んでるとかマジで最悪(←褒め言葉です)だと思います。
その後は本選やPTQからのドロップ組みが増えてきていたのでドラフトに参加。
しかし結果は奮わず。
だからMTGってゲームは土地だけ沢山引いても絶対に勝てないんだって…。
夕方は縁日に並んで新しい絵柄の黒焦げをゲット。
決勝の面子が決まった辺りで会場を後に。
マネーフィニッシュした知り合い2人と三ノ宮で飯を食べて解散。
新幹線で帰りました。
今回は静岡の時と比べて、成績こそ奮わなかったものの、その分色々と楽しい思い出ができたと思います。あとは今回知り合いが何人もマネーフィニッシュしているという事実もモチベーションを上げるよい材料になったと思います。
アメリカ、イギリス、フランスの結果を参考にスタンデッキの調整でもしますかね。
3位 抉り出し、炎の投げ槍(4点)
2位 復讐の亜神(×2で10点)
1位 迎え火のしもべ(23点)
という訳で3日目です。
3日目はGPの雰囲気を楽しもう!ということで、本選2日目に抜けた人やPTQ参加の人を尻目に会場内をひたすらぐるぐると回っておりました。
午前中はアーティストサイン会に並びました。
今回来日したのはJim MurrayさんとChippyさん。
つぼしゅーさんからの頼まれ物と自分の分とで結構な量となってしまいましたが、お二方とも非常に丁寧に対応していただきました。特にChippyさんは自分が午前中一番最後に並んでいたため多少なり顔を覚えていたのか、その後の休憩時間に会場内ですれ違った時に向こうの方から(今考えると本当にスゲェ…)軽く手を上げて挨拶をしていただくなど、サイン以上の思い出を頂くこととなりました。感動した!
午後は本選とPTQとを平行して観戦&知り合いとデッキを回すなど、会場内をぐるぐると見て回りました。
PTQではNGさんが爆発してました。場にプレインズウォーカーが4体並んでるとかマジで最悪(←褒め言葉です)だと思います。
その後は本選やPTQからのドロップ組みが増えてきていたのでドラフトに参加。
しかし結果は奮わず。
だからMTGってゲームは土地だけ沢山引いても絶対に勝てないんだって…。
夕方は縁日に並んで新しい絵柄の黒焦げをゲット。
決勝の面子が決まった辺りで会場を後に。
マネーフィニッシュした知り合い2人と三ノ宮で飯を食べて解散。
新幹線で帰りました。
今回は静岡の時と比べて、成績こそ奮わなかったものの、その分色々と楽しい思い出ができたと思います。あとは今回知り合いが何人もマネーフィニッシュしているという事実もモチベーションを上げるよい材料になったと思います。
アメリカ、イギリス、フランスの結果を参考にスタンデッキの調整でもしますかね。
GP神戸に行ってきた 8/2
2008年8月6日コメント (1)本選レポです。
使用デッキは昨日に続いて赤単。
最終的なレシピは下記のようになりました。
-Main-
4 運命の大立者(フリーザ)
4 アッシェンムーアの抉り出し
4 復讐の亜神
2 迎え火のしもべ
2 斑点の殴打者
4 タール火
4 つっかかり
4 穿刺破
4 炎の投げ槍
2 炎の突き
2 欠片の飛来
25 山
-Side-
4 ツキノテブクロのエキス
3 炎渦竜巻
3 難問の沈め屋
2 焼夷の命令
2 野生の跳ね返り
1 迎え火のしもべ
メインが61枚なのはどうしてもランドが25枚欲しかったから。
ちなみにサイドですが前日にパターンを決め、それで全部やりました。下のがその内約です。突込みを募集してます。
vsフェアリー
OUT → 4:大立者(島耕作)、1:迎え火
IN → 3:難問、2:赤命令
vsキスキン
OUT → 4:大立者(ポケモン)、4:抉り出し、2:殴打者
IN → 4:ツキノテブクロ、3:炎渦、2:赤命令、1:迎え火
vsエレメンタル
特に無し
vs赤単
OUT → 4:大立者(エコーズ)、2:殴打者
IN → 3:炎渦、2:野生の跳ね返り、1:迎え火
vs親和エルフ
OUT → 4:復讐の亜神
IN → 3:炎渦、1:赤命令
vsコマンド系
OUT → 2:迎え火、2:炎の突き
IN → 2:野生の跳ね返り、2:赤命令
vsドラン
OUT → (先手)無し1、(後手):山
IN → (先手)無し、(後手)1:迎え火
対戦戦績です。
1回戦 コマンド ×○×
2回戦 フェアリー ○○
3回戦 赤単 ×○×
4回戦 赤単 ×○○
5回戦 コマンド ○○
6回戦 青白マネキン ○××
7回戦 キスキン ×○○
8回戦 キスキン ×○×
9回戦 白緑デカ物 ○○
3回戦、3戦目、スペル×6のランド×13はなんだかなぁ…。
6回戦、3戦目のトリプルが痛かった…、あと巨人ソーサリーね。
8回戦は無理、5/5のブレンタンとか強すぎる…。
デッキは間違いなく強かったので、マリガンなどでもう少し厳しく行っとけば勝てないことは無かったはず。つうか補強は頭に入れとこうぜ、オレ。
そんなこんなで本選は5-4。
2日目へ続きます。
使用デッキは昨日に続いて赤単。
最終的なレシピは下記のようになりました。
-Main-
4 運命の大立者(フリーザ)
4 アッシェンムーアの抉り出し
4 復讐の亜神
2 迎え火のしもべ
2 斑点の殴打者
4 タール火
4 つっかかり
4 穿刺破
4 炎の投げ槍
2 炎の突き
2 欠片の飛来
25 山
-Side-
4 ツキノテブクロのエキス
3 炎渦竜巻
3 難問の沈め屋
2 焼夷の命令
2 野生の跳ね返り
1 迎え火のしもべ
メインが61枚なのはどうしてもランドが25枚欲しかったから。
ちなみにサイドですが前日にパターンを決め、それで全部やりました。下のがその内約です。突込みを募集してます。
vsフェアリー
OUT → 4:大立者(島耕作)、1:迎え火
IN → 3:難問、2:赤命令
vsキスキン
OUT → 4:大立者(ポケモン)、4:抉り出し、2:殴打者
IN → 4:ツキノテブクロ、3:炎渦、2:赤命令、1:迎え火
vsエレメンタル
特に無し
vs赤単
OUT → 4:大立者(エコーズ)、2:殴打者
IN → 3:炎渦、2:野生の跳ね返り、1:迎え火
vs親和エルフ
OUT → 4:復讐の亜神
IN → 3:炎渦、1:赤命令
vsコマンド系
OUT → 2:迎え火、2:炎の突き
IN → 2:野生の跳ね返り、2:赤命令
vsドラン
OUT → (先手)無し1、(後手):山
IN → (先手)無し、(後手)1:迎え火
対戦戦績です。
1回戦 コマンド ×○×
2回戦 フェアリー ○○
3回戦 赤単 ×○×
4回戦 赤単 ×○○
5回戦 コマンド ○○
6回戦 青白マネキン ○××
7回戦 キスキン ×○○
8回戦 キスキン ×○×
9回戦 白緑デカ物 ○○
3回戦、3戦目、スペル×6のランド×13はなんだかなぁ…。
6回戦、3戦目のトリプルが痛かった…、あと巨人ソーサリーね。
8回戦は無理、5/5のブレンタンとか強すぎる…。
デッキは間違いなく強かったので、マリガンなどでもう少し厳しく行っとけば勝てないことは無かったはず。つうか補強は頭に入れとこうぜ、オレ。
そんなこんなで本選は5-4。
2日目へ続きます。
GP神戸に行ってきた 8/1
2008年8月6日8/1(金)
・当日朝3時ぐらいまで仕事してました
・そこから家に帰ってスリーブ入れ替えて
風呂入って持ち物の最終確認して寝たのが5時ぐらい
・目覚ましで起きたらもう8時
・特ダネ見ながら飯食いつつダラダラと支度
・10時ちょい前に新幹線に乗って神戸へ
・12時ジャストに会場へ
・前日予選は2回参加
・デッキはLEDさんの悪知恵が詰まった赤単
・1没と2没でちょっぴりへこむ
・つぼしゅーさんと飯へ
・神戸牛の定食を食す、リーズナブルで旨かった
(今回の目的、その1を達成)
・宿へ、ここからデッキの最終調整にはいる
・メタデッキへのサイドをあらかた決めて就寝
箇条書きに飽きてきたので本選は普通に書きますね。
・当日朝3時ぐらいまで仕事してました
・そこから家に帰ってスリーブ入れ替えて
風呂入って持ち物の最終確認して寝たのが5時ぐらい
・目覚ましで起きたらもう8時
・特ダネ見ながら飯食いつつダラダラと支度
・10時ちょい前に新幹線に乗って神戸へ
・12時ジャストに会場へ
・前日予選は2回参加
・デッキはLEDさんの悪知恵が詰まった赤単
・1没と2没でちょっぴりへこむ
・つぼしゅーさんと飯へ
・神戸牛の定食を食す、リーズナブルで旨かった
(今回の目的、その1を達成)
・宿へ、ここからデッキの最終調整にはいる
・メタデッキへのサイドをあらかた決めて就寝
箇条書きに飽きてきたので本選は普通に書きますね。
ニッセン予選
2008年7月6日行ってきましたが結果は揮わず3-3でドロップ。
使用デッキはビックマナ?と呼べるかどうかは知らんが赤緑。
会場の様子を見た限りではメタ的には合っていたはずなんだけどなあ…。
1戦目 お魚 ○○
2戦目 ホワイトラッシュ ××
3戦目 緑白? ○○
4戦目 赤単 ×○○
5戦目 マネキン ××
6戦目 ヒバリ ××
2戦目の白単でモチベーションが下がったのがいけなかった。
5戦目は知り合いが相手で互いに中身がばれてたのも駄目やね。
勝てはしなかったけど今日の形は結構気に入っているので詳しいレポとレシピは明日にでもメモっとこう。
来週はプレリかぁ…。
使用デッキはビックマナ?と呼べるかどうかは知らんが赤緑。
会場の様子を見た限りではメタ的には合っていたはずなんだけどなあ…。
1戦目 お魚 ○○
2戦目 ホワイトラッシュ ××
3戦目 緑白? ○○
4戦目 赤単 ×○○
5戦目 マネキン ××
6戦目 ヒバリ ××
2戦目の白単でモチベーションが下がったのがいけなかった。
5戦目は知り合いが相手で互いに中身がばれてたのも駄目やね。
勝てはしなかったけど今日の形は結構気に入っているので詳しいレポとレシピは明日にでもメモっとこう。
来週はプレリかぁ…。
まずは叩き台 「ヒバリ」
2008年6月17日普通のデッキじゃつまらないので独自仕様。
4 熟考漂い
4 雲雀
3 影武者
3 台所の嫌がらせ屋
3 レッドキャップ
3 ナントゥーコハスク
2 ヴェンセール
2 誘惑撒き
2 柏槙教団のレインジャー
1 大いなるガルガドン
2 ブリンク
2 入念な考慮
2 虹色のレンズ
4 精神石
4 鮮烈な小川
4 秘教の門
3 アダーカー
3 地底の大河
3 反射池
2 涙の川
1 沈んだ廃墟
3 島
3 神の怒り
3 薄れ馬
3 根絶
2 白クロウヴァクス
1 ヴェンセール
1 レッドキャップ
2 くぐつ師の徒党
サイドのくぐつ師×2はフリースペースです。
こっからは独り言みたいなもんなので暇な人だけ読んで下さいね。
普通の?ヒバリやJoyTimeとの違いは若干黒に傾倒しているところ。
黒を足したことによる利点はまずハスク。
自身の基本サイズが2/2である為、影武者と併せて1枚のヒバリでエンジンを形成できるのはなかなかのもんです。
想起した熟考漂いを食べつつ殴りに行けるのも地味に便利。
あとは相手の誘惑撒きに強いこと、名も無き転置や炎渦竜巻をかわせる(かもしれない)ことや、叫び大口されないこと等、思っていた以上に使いやすいです。
根絶が強いのはまあ知ってのとおり。
レッドキャップはマナベース的に月メイガスがキツイ為その対策として。
柏槙教団はレッドキャップと台所アウフとのコンボの為採用。
ヒバリ&影武者を介さなくても勝ち手段があるのは素敵なことです。
メインのガルガドン×1はお守り兼4枚目のハスクとして採用。
上のレインジャーもそうですが赤マナと緑マナはマナベースから無視してます。
このデッキの勝ちパターンは基本3種。
・ヒバリ+影武者+生贄エンジン+何か
・レインジャー+頑強+生贄エンジン
・生物によるビートダウン
得意なデッキはビートダウン全般。
苦手なデッキは魚やコンボデッキ等。
ビックマナはカメコロはOKだけどヘルカイトはNG。
ヒバリはどっちかといえば若干有利。
フェアリーはメインは捨ててます。
フルパーもきっついかなぁ。
いじるとすれば、まずはマナベースからですかね。
精神石、レンズ、心臓はどれが何枚が良いんだろ?
後はカウンターの枚数が少ないのでサイドに青パクトを入れるかどうか。
頑強エンジンは不必要?
できれば入念な考慮の枚数を増やしたい。
…etc
皆さん、良いアイデアがあったらアドバイスをお願いします。
4 熟考漂い
4 雲雀
3 影武者
3 台所の嫌がらせ屋
3 レッドキャップ
3 ナントゥーコハスク
2 ヴェンセール
2 誘惑撒き
2 柏槙教団のレインジャー
1 大いなるガルガドン
2 ブリンク
2 入念な考慮
2 虹色のレンズ
4 精神石
4 鮮烈な小川
4 秘教の門
3 アダーカー
3 地底の大河
3 反射池
2 涙の川
1 沈んだ廃墟
3 島
3 神の怒り
3 薄れ馬
3 根絶
2 白クロウヴァクス
1 ヴェンセール
1 レッドキャップ
2 くぐつ師の徒党
サイドのくぐつ師×2はフリースペースです。
こっからは独り言みたいなもんなので暇な人だけ読んで下さいね。
普通の?ヒバリやJoyTimeとの違いは若干黒に傾倒しているところ。
黒を足したことによる利点はまずハスク。
自身の基本サイズが2/2である為、影武者と併せて1枚のヒバリでエンジンを形成できるのはなかなかのもんです。
想起した熟考漂いを食べつつ殴りに行けるのも地味に便利。
あとは相手の誘惑撒きに強いこと、名も無き転置や炎渦竜巻をかわせる(かもしれない)ことや、叫び大口されないこと等、思っていた以上に使いやすいです。
根絶が強いのはまあ知ってのとおり。
レッドキャップはマナベース的に月メイガスがキツイ為その対策として。
柏槙教団はレッドキャップと台所アウフとのコンボの為採用。
ヒバリ&影武者を介さなくても勝ち手段があるのは素敵なことです。
メインのガルガドン×1はお守り兼4枚目のハスクとして採用。
上のレインジャーもそうですが赤マナと緑マナはマナベースから無視してます。
このデッキの勝ちパターンは基本3種。
・ヒバリ+影武者+生贄エンジン+何か
・レインジャー+頑強+生贄エンジン
・生物によるビートダウン
得意なデッキはビートダウン全般。
苦手なデッキは魚やコンボデッキ等。
ビックマナはカメコロはOKだけどヘルカイトはNG。
ヒバリはどっちかといえば若干有利。
フェアリーはメインは捨ててます。
フルパーもきっついかなぁ。
いじるとすれば、まずはマナベースからですかね。
精神石、レンズ、心臓はどれが何枚が良いんだろ?
後はカウンターの枚数が少ないのでサイドに青パクトを入れるかどうか。
頑強エンジンは不必要?
できれば入念な考慮の枚数を増やしたい。
…etc
皆さん、良いアイデアがあったらアドバイスをお願いします。
ニッセン予選に向けて
2008年6月15日GP静岡以降、放置しっぱでしたがそろそろ再始動させます。
まず今週は情報収集ですね。
んで調整用の叩き台を作成し、いろいろといじっていきたいと思います。
まず今週は情報収集ですね。
んで調整用の叩き台を作成し、いろいろといじっていきたいと思います。
1 2